北信州ワインバレーと呼ばれるこの地域は中野市を含め、ワインぶどうの栽培に適していると言われています。気候を考えればそれも納得。気候も然ることながら、特別なのはこの土地の人たち。勉強熱心で勤勉な方たちにはただただいつも感動させられる。本社工場の近くにもワイン畑がたくさんあって、その中でも「たかやしろファーム&ワイナリー」の取締役、武田俊道さんにはいつもたくさんのことを教わる。ぶどうの栽培から経営、そして政治に至るまで・・。一途でまっすぐな人たちだから、ぶどうにもたくさんの愛情を注いでいます。

日本には各地にリンゴの産地がある。青森、岩手、山形、福島。中でも長野県は全国第2位の生産量を誇っています。ふじはもちろん、秋映、シナノスイート、シナノゴールドは長野県で生まれた品種。ドライフルーツになっても色や味もそれぞれに違います。深紅色が完熟のしるしの秋映は、濃厚な味わい。ふじに似た色合いのシナノスイートは香りと甘みが強く、酸味は少なめ。黄色のシナノゴールドは歯応えと、少し酸味が際立ちます。お子様から年配の方まで食べていただける、体に優しい味に仕上げました。

ドライフルーツといえば、一般的には甘いおやつという印象が強いかもしれません。しかし、果実が本来持つポテンシャルはそれだけに留まりません。私たちが大切にするのは、凝縮された甘みだけでなく、爽やかな酸味や豊かな香りといった、その果実ならではの複雑な風味。この奥深さが、実はお酒と合わせることで驚くほどの相性を見せるのです。

今日はイチジクのドライフルーツを使ってマフィン作り。イチジクの味を活かすために砂糖は控えめにしました。フレッシュな果実とは違ってふっくら仕上がり、種のツブツブ感がアクセントになります。色々なお菓子作りに大活躍のドライフルーツですが、イチジク以外にも、ピオーネ、プラム太陽はマフィンにとっても相性がいいですよ。

お茶請けは、地域の文化がでますよね。長野は漬物、おでん・・甘いものももちろん。
砂糖がなかったその昔は、栗や木の実がお茶うけにされていたそうです。数あるドライフルーツの中でもお茶に合わせるなら柿。干し柿のようなやわらかいものもあるけど、少し硬めの食感と、口に残る柿独特の味が緑茶の味を一層引き立ててくれます。

「国産無添加のドライフルーツは体にもいいし、朝食には必ず食べるの。」「パーティーの材料に使うから、たくさん使うの。」皆様の声にお応えする「ご家庭用お得パック」をご用意いたしました。できるだけパッケージにお金をかけず、その分お安く提供しています。ご自分へのご褒美にもぜひお買い求めください。